「痛み」と「血流」の関係
「痛み」は不快な症状ですが、体の正常な反応のひとつであり、「悪い症状」ではありません。それどころか、改善しようと頑張っている体からのメッセージでもあります。その事実を知れば、「イヤだ」「つらい」とばかり思わなくなるでしょう。
痛みは、発痛物質である「プロスタグランジン」というホルモン様物質が分泌されることによって引き起こされます。西洋医学による治療の場合、この発痛物質の働きを抑え、痛みの感覚をマヒさせる投薬治療を行なうのですが、実はこれが問題なのです。
なぜなら、新潟大学の安保徹教授の指摘によると、この発痛物質「プロスタグランジン」には、 痛みのある部分に対して血液を誘導し、改善させていく働きがあるからです。
「血流」を改善すると、体の機能は正常になるでも述べましたが、痛みや体の不調を解消していくには、血流を良くすることが不可欠。つまり、プロスタグランジンの働きを抑制してしまっては、必要な部分に血液が誘導されないことになってしまうのです。
とはいえ、やはり「痛み」はつらいもの。なるべく早く緩和したいですよね。もちろん、その方法はあります。
痛みは「ここが悪い」ということを知らせる警報のようなもの。ならば、「血液を流す必要があることはわかったから、もう警報を発する必要はないよ」と体にメッセージを送ってやればいいのです。
「こだわりホットパック」の遠赤外線によって浸透熱を与え、血流を促進してあげましょう。こうすれば、短時間で痛みの部分に血液が集まります。すると、警報を出す必要がなくなって痛みが収まっていきます。
温められることで、血液中の赤血球が体全体に栄養分を運び、新陳代謝が活発に行われ、体が本来持っている修復作用も高まっていくのです。
こだわりホットパックによる「温熱療法」を継続していると、体の修復機能がグンと高まります。私の患者さんを見る限り、頑固な脊柱管狭窄症やリウマチの痛みやこわばりでも、回復スピードが早くなることが実証済みです。
なぜ痛むのかを知れば、早くラクになれる!
- 痛みは、発痛物質である「プロスタグランジン」というホルモン様物質が分泌されることによって引き起こさる
- 痛みのある部分を温めて血液を誘導し、改善させていく反応を見せれば、痛みは自然に収まっていく
