東洋医学に基づいた狭窄症の治療 Q&A
脊柱管狭窄症の自宅治療セットは、東洋医学の考え方に基づき開発されたものです。
その東洋医学に対する理解を少しでも深めていただければと考え、「Q&A」コーナーを設けました。ぜひご一読ください。
- 東洋医学は効果がありますか?
- 東洋医学にはどんな方法がありますか?
- 東洋医学でどのくらいの期間で治りますか?
- 私は東洋医学を受けてるからきっと治りますよね?
- 中村先生の定義する「完治」「治癒」とはどういう状態ですか?
- 「治療の目的」とは、どういったことでしょうか?
- 通院と自宅治療では、どちらが大切ですか?
- 東洋医学というのは、どんな資格ですか?
- 中村先生は、私の○○病は完治させられますか?
- 中村司先生は、どういった日本一なんでしょう?
- 私の難病を先生に診ていただくことはできますか?
西洋医学について
- 西洋医学のお薬の使い方について教えてください
- どうすれば薬を減らせますか?
- なぜステロイドや痛み止めなどお薬、手術は必要ないのですか?
- 私は○○という薬を飲んでいますが、それでも大丈夫ですか?
- 主治医や治療家の先生に頼ってはいけないのでしょうか?
東洋医学は効果がありますか?
東洋医学は、痛みを取るのがとっても得意です。 極端な場合、たった10分間で痛みを半分にできます。
埼玉医科大学・附属病院の調査では頭痛の場合、9割の患者さんで効果があるそうです。(日本経済新聞 2003.9.20)
「痛みを完全になくすことは難しいが、10の痛みを5や3に下げることは十分可能」 (埼玉医科大学・山口主任)。
「肩こり、腰痛や顔面神経マヒでも、9割くらいの患者さんで効果が認められる」とのこと。
同・主任によると、痛みが和らぐ理由は鍼治療で脳内にβ-エンドルフィンという物質が作られるためです。 この物質は麻酔に用いられるモルヒネに似た作用があり、痛みを和らげます。
また鎮痛作用だけでなく、血流改善や自律神経の調整、免疫機能の改善など様々な効果がみられることも、日本経済新聞の特集に掲載されています。
東洋医学は詐欺やインチキではありません。めちゃくちゃ効きます。
実は、西洋医学で治療効果があまり期待できない病名は、たくさんあります。
西洋医学で効かないのは医者のせいではありません。西洋医学の限界なのです。(それは、ドクター自身がよく発言しています)
それでも患者さんはドクターの待つ病院へせっせとやってきます。 それは医学部のステータスと保険制度(国の保護)のおかげです。 この2つを除いたら、東洋医学と西洋医学のホントの実力がわかります。
私は今後、優秀な治療家を結集しようと考えています。 それが成功したら互角以上の勝負になると思います。
診察は西洋医学、治療は東洋医学というのがベストな組み合わせだと思います。
例えば、アメリカの全医療費の25%は鍼灸です。
アメリカ人の多くは主治医のような主治鍼灸医を持っています。
ちなみに我が国では、10分の1の、たった3%と推定されています。
この数字だけ見ると、日本は医療先進国ではありません。
慶應義塾大学医学部の近藤講師は「日本の医療は先進国最低レベル」と発言しています。
アメリカ人の合理的な部分は見習うと良いのではないかな、と思います。
東洋医学にはどんな方法がありますか?
あなたを手助けしてくれる道具として、漢方や薬膳(食養生)、鍼(はり)・整体・お灸・気功・指圧・温熱療法などがあります。
この中から、効果が期待できる方法を選べばよいと思います。
1つだけ注意させていただくなら、重病の場合、基礎治癒力の向上、主体治癒力なしに回復させることは極めて困難です。
東洋医学の治療により、基礎治癒力の向上を図りつつ治療を継続すれば、素晴らしい結果がでると確信しております。
東洋医学でどのくらいの期間で治りますか?
個別に寄せられる質問の中で、一番困る質問ですね。
実際に診ていないし、予測を立てるのは困難です。
前提条件や生活環境がありますし、初診カウンセリングですら、いつも2時間はかかります。
私のホームページを読むと、とても親切なことに有効率の表が 掲載してあります。これは大変貴重なデータです。
この表を参考にして、とりあえず始められてはどうでしょう。
私は東洋医学を受けてるから、きっと治りますよね?
違います。
確かに、あなたはかなり健康に近づいています。
しかし、もう少しだけアドバイスさせてください。
先日もドクターから「東洋医学についての問合せ」を受けたので、 説明申しあげましたが、難病の場合それだけではありません。
難病治療の切り口、スタートの部分が東洋医学であるに過ぎません。
国家資格という免許の関係もあり、東洋医学という言葉を使わないと、
全く伝わらないからです。
分類も国家試験的、学術的、思想体系でかなり違います。
東洋医学系の大学、東洋医学の専門学校で習ったような国家試験の 知識は臨床ではあまり役に立たないことをしっかりした先生は認識しておられます。
特に難病の場合、全く歯が立たないかもしれません。
頭をかかえることも多いでしょう。
そのためか、同僚から「変わった研究してるなー」
「難病なんて何が面白いの?」といつも言われております。
「難病の治癒」という高いハードルを越えるには、思考・行動パターン、
食の変更、家庭療法などありとあらゆる治療法を利用すべきです。
効果があれば、何でもいいのです。
治らないこと、効かないことが最大の問題です。
そんな時、ドラえもんのポケットや千手観音の千の手があると、
とても便利なことは言うまでもないでしょう。
中村先生の定義する「完治」「治癒」とはどういう状態ですか?
「完治、治癒」という定義は病名や年齢、過去や現状によって大きく違う可能性があります。
例えば「健康とは何ですか」と聞かれた時、「健康とは病気でない状態」と言えば不正解です。
○でなく、×に近い△だと思います。
(健康とは、エネルギーに満ちて生き生きとした状態のことです。一日中だるい人でも病名のつかない半病人はいっぱいいますし、年齢や生活環境、職種等によっても違うかもしれません)
関節リウマチが完治した患者さんから「自分ではよく分からないので、関節リウマチの完治がどういった状態を指すのか見解を聞かせてほしい」と言われたことがあります。
そうなのです。完治した患者さんでも「関節リウマチの完治とは何か、よく分からない」と言われます。
例えば関節リウマチの治癒で言えば「最低ラインは、リウマチ因子か炎症反応の数値どちらかが平常値に戻ること」
他の新しい先生に診てもらった時、その数値なら関節リウマチという病名はつけられないと考えていますし、日常生活に支障がなく、気にならないようになれば「完治」と言っていいと思います。
このように完治や治癒ラインの設定はとても微妙で難しいものですが、雰囲気はおわかりになられたかと思います。
「治療の目的」とはどういったことでしょうか?
治療の目的は明確です。
・今より少しでも楽になること
・最低でも今の状態をキープするこ
この2つかと思います。
歌を歌って楽になればそれは立派な治療(音楽療法)ですし、家庭菜園でもペット療法でもなんでもかまいません
病院に通うのが治療の全てではありません。
楽になればいいのです。
実際には生活指導に加えて、週3回の治療を行って痛みを和らげている患者さんもいますし、手術を避けることができています。
先日の例では、生活事情により3ヶ月治療をお休みした患者さんが、身障者5級から身障者3級に一気に進んでしまい、車椅子の状態(重度障害者認定)になったと聞いています。
それまで4年間、中村の治療で状態をキープしていたので、治療をお休みすることは危険だと説明したのですが、「治療をしてもらうと楽だけど、急に良くなることもないから」とお休みされての結果でした。
当人の依頼により再度治療を開始しましたが、残念ながら以前ほどの回復は困難かもしれません。
(4年間の治療で状態をずっとキープできていたことがよくわかる例として挙げました。たった3ヶ月のお休みで重度障害者になってしまったケースで、とても残念なことです)
このように、CDやビデオ指導による特殊な生活・治療方針の実践と、実際の治療の両方をされるのがベストでしょう。
しかし、遠方の方に何度もお会いするのが困難であるために、CDや医療用具をお分けしている次第です。
通院と自宅治療では、どちらが大切ですか?
~ 治療に最も必要なこと ~
質問者)
実は、私の母は北海道に住んでいますが、リウマチでとても痛がっていて、かわいそうで見ていられません。
中村)
お気持ちは、すごくよく分かります。
例えば腰痛などは、腕のいい先生なら一回の治療で治せると思います。
しかし、私が治療をしたり、治療法をお伝えしている方は、リウマチやパーキンソン病など、一般的に「難病」と呼ばれ、「絶対に治らない」とされている病気ばかりです。
そこで一番大切なのは、自宅で出来ることを、最高のレベルで実践していただくということなのです。
これに勝るものはありません。
つまり、「私が一回治療をするよりも、あなたが自宅で10回治療した方が効果がある」ということです。
その法則によって、私は今まで、多くの患者さんを改善することができました。
例えば、「10日間で治りたい」と考えて、「先生の所に10日間通って診てもらえば治る」というのは間違いで、成功率は極めて低いでしょう。
もし、それを推奨する先生がいたとすれば、患者さんの利益を目的としていない気がします。
つまり、病院や治療院に通うだけでは、根本的な解決につながりません。
私が以前とっていた方法としては、「月に一回来てください。 その代わり、毎日自分で出来る治療法をしてください」と、とアドバイスをするだけです。
「やってますか?」とチェックするだけで、みなさんの病気がどんどん良くなっていきました。
中村は効率を重視する人間ですので、ぜひこれらの治療法を活用し、今の症状を少しでも改善していってください。
一般的に「難病」と呼ばれる病気を改善していくためには、時間がかかる部分があります。
なぜかと言うと、私が提案する根本的治療には、自宅での生活習慣を考えていただくことが含まれており、生活習慣を変えてから、その良い影響が体調の改善として現れるためには、3ヶ月~6ヶ月の時間がかかるからです。
しかし、自宅において自分で出来る治療をすること、そして自宅での生活習慣を考えていただくこと、この2つを目安に行っていくことが、確実に体を良くしていくための方法なのです。
しかも、お金はほとんどかかりません。
ぜひとも、こういった有益な方法を試していただきたいと考えております。
東洋医学というのは、どんな資格ですか?
国家資格でいうと、中村自身は東洋医学系の3つ全て(鍼師・灸師・指圧師)を持っています。
ただ、難病治療をできる東洋医学の先生は、日本にほとんどいないのが現状です。
「俺はどんな難病もこの手で治せる!」と豪語する先生を何人か知っていますが、よく話をきくと信用に値しない方も多いものです。
したがって、日本東洋医学財団を主宰し、県立宮城大学の天明名誉教授を筆頭として同志のベテラン医師、優秀な治療家・セラピストに支えられ、今年まで100名を超す先生たちが私共のセミナーに参加くださっています。
東洋医学・自然療法など「利用できるものはなんでも使う総力戦」が中村のポリシーです。
中村先生は私の○○病は完治させられますか?
ハッキリ言ってしまうと「○○病(等のいわゆる難病)は完治のない病気」とされており、現代医学では原因も特定されていません。
中村司はこれまでのアメリカ、イギリス、中国など世界各国の治療論文や臨床データから隠れた原因を推定し、効果の高い治療法を選んで行っているにすぎません。
私は神様ではありませんし、あなたのご病気を完治させられる自信は特にありません。
「あなた自身の力で完治に向かうための方法」を教えることは「日本一、得意」だと周りの人たちからおだてられますので、皆さんにご指導しているのが現状です。
口先だけでなく、本気で治す気の人には日常生活の指針として、とてもお役に立てるようです。 そういう方にだけ、お申し込みいただきたいと思います。
「医者任せ、他人任せで良い」と考える方は、他の信頼できる先生を探して指導を受けてください。
中村司先生のお名前は「日本一の難病請負人」として拝見したことがあります。 どういった日本一なんでしょう?
ありがとうございます。
これは検索サイト(ヤフー・グーグル)で調査したところ、東洋医学分野において、中村司の記事が多くの病名でトップであったということです。
記憶では確か6つの病名でしょうか。
別に中村司が偉いとか、名医だということでなく、人気があるという意味だと説明を受けています。
私の難病を先生に診ていただくことはできますか?
~ より多くの難病患者さんを救うために ~
質問者)
私は難病なのですが、先生に診ていただくことはできますか?
中村)
私は今、とても悩んでいます。
私はあなたのような難病の方を、ずっと診させていただいてきました。
実は、「難病」は、世間で言われているような難しい病気ではなく、もっとシンプルな病気なのです。
その対処法や原因をお伝えすることで、症状が改善し、良くなっていく人が多くいらっしゃいます。
ただ、私が一人一人に説明や治療をすると、お一人当たり2~4時間かかってしまいます。
すると、私自身の時間や体力的な限界のため、直接治療できる方は、ごく少数の方に限られてしまいます。
「よりたくさんの方達を救いたい」という気持ちは、とても強く持っていましたので、 「病気は自分で治すことができる」ということを、分かっていただくための方法を考えました。
「自宅で出来る基本治療セット」は、私のそんな思いを形にしたものです。
それらの「治療セット」を有効に使い、あなたの体の不調や痛みなどを、良くしていただければ幸いです。
西洋医学のお薬の使い方について教えてください。
これは解決すべき課題がたくさんあります。
第一に、、、
あなたが、処方された強い薬を使い込んでいるうちに、「その薬は、一般的な薬である」と認識し始めてしまうことに問題があります。
私の知っている患者さんで、ステロイドを使い続けることによって、糖尿病を併発し、肉や皮が溶け、骨がそのまま見えてしまった女性がいらっしゃいます。
あるいは私の友人は、免疫抑制剤を使うことによって、そのあとHIVという病気にかかってしまいました。 俗に、エイズといって恐れられている病気です。
薬の副作用によって、こういった大きな病気の原因を作ってしまうということ。
これは最大級の問題です。
「強い薬だから、できるだけ減らす方向で治療していきましょう」と最初は言われていたのに、使っているうちに、その薬に慣れてしまうのです。
それらが加速してくると、お薬を使う量がどんどん増えていき、リバウンドや副作用のリスクは当然強くなります。
また、明言しますが、基本的に、お薬による根本的な解決は望めません。
それは西洋医学にのほとんどの薬は、カゼ薬と同様に、現在の「症状の緩和」を目的としているという事実があります。
したがって、できるだけ少ないお薬で、効くようにしていく配慮が必要になってくるのです。
どうすれば薬を減らせますか?
「どのようにしたら、薬を減らしていけますか?」ということを聞かれる方が、多くいらっしゃいます。
このことについては「本人が納得できるラインで段階的にお薬を減らしていただきたい」というのが正直な気持ちです。
よく、お医者さんの勧められるままに薬の量をコントロールされる方がいると思いますが、その場合、次のような問題があります。
例えば、Aというお医者さんとBというお医者さん、2人のお医者さんにかかった場合、おそらくお薬を出す量や、やめていくタイミングは、全く違います。
したがって最終的には、人に頼るのではなく、自分の体をよく知っている本人が判断すべきことが、いろいろとあります。
その上で、ご自分の体調が良くなってきたら、その薬を減らしていく方向で、ドクターと相談してください。
ドクターとよく相談したうえで、自分自身が納得できるやり方、あるいは納得できる期間で減らしていくということが必要になってきます。
なぜステロイドや痛み止めなどのお薬、手術は必要ないのですか?
中村司の考え方は以下の根拠に基づいています。
1. 患者がほしい近所のお医者さんより、アメリカ上院議会の集めた最高峰のデータのほうが信用できる。
2. 日本の医療に、アメリカ上院議会が指摘した「片目の医学」の欠陥を是正する努力は、目下のところ見当たらない。
3. 日本では名医でも「リウマチは治らない病気」と明言している。
4. 中村の親族で完全に治った人が「リウマチはもう大丈夫です」といったところ、医師に 「リウマチが治るはずがない!!」とすごい剣幕で怒鳴られた。 (ではなぜ通院させようとするのか不明 ・・・・ 苦笑)
5. 日本の医療は一律的で、患者の生活実態に即していない。
(患者さんの生活環境や、改善意欲の強さによって、治療方法を個別に選択しなければ、希望の持てる結果は期待できないと考えています)
6. リウマチは現代文明病であり、生活習慣病に近いのだから 上院議会が指摘した「片目の医学」の欠陥を是正することが最優先。
優しくてお金持ちの恋人、美人の恋人がいるのにわざわざ合コンパーティーにいく必要はありません。 もし問題があれば、まず話し合いをして解決すればいいのです。
「選択の順番を間違えると人生が狂う」というのは、人生において明白な事実だと思います。
私は○○という薬を飲んでいますが、それでも大丈夫ですか?
誤解のないように申し上げますが、薬の飲み方や「杖をお勧めします」といった一般的な話はありません。
そういった一般的な内容は主治医にご相談ください。
CDなどで中村の話している内容を実践し、体質を改善することによって、薬による副作用など、あなたの体へのデメリットを減らしてほしいと考えているのです。
「どうしたら全体の薬を減らせるか」「どうしたら手術を避けられるか」という前向きなもので、生活全般に及ぶ内容になっています。
主治医や治療家の先生に頼ってはいけないのでしょうか?
頼っていけないというわけではありませんが、頼りすぎるのもよくないことはご理解いただけるかと思います。
あなたの体を管理する【最高の主治医はあなた自身であること】を再確認してほしいところです。
中村の治療を受けに来られる方の中には、有名な先生から1回あたり何万円もする治療を130回以上受けている方もいらっしゃいます。
でも、それはお金で解決しようとする姿勢、他人任せの姿勢ともいえ、危険なことに感じます。
私と一緒に難病を克服していった方たちの特徴として、お金や他人に頼らず、自ら運命を切り拓く形で健康を回復しています。
中村のお勧めする治療には、「家庭療法」が多いのですが、これを研究し、教えてくれる先生はほとんどいないのが現実です。
というのも「お金にならないから」だそうです。
私の活動を見たある先生からは、「中村さん、患者が減るから家庭療法を患者さんに教えるのはやめたほうがいい」と何度も説得されました。
それも一人や二人ではありません。
中村はその意見に大反対で「患者さんを治す。回復していただき、有意義な人生を送っていただく」という視点から、メリットが大きいので研究・公表を続けてきたものです。
確実に効果が期待できる家庭療法があるのに「お金がもらえないから」という理由で教えないということは人道上、私にはできません。
というのは、治るという至上命題を達成するには、治療者がパーフェクトだけではいけません。
どんなに素晴らしい治療をしても、週に1時間だけでは不足しているのです。
残りの6日と23時間を、キチッと生活を管理していただくことによって、治る可能性は飛躍的に高くなります。
これこそ、治療家である中村と、患者さんであるあなたと「共通の願い」であると私は確信しております。